2017年7月15日土曜日

高野線(織田作之助作 3/6)

 動きだすと、直ぐ寝入ってしまったらしい。
降りる駅を二つ手前の駅の明るさで眼を覚ましたが、あとまたうとうとして、やがて眼を覚ました時は窓の外の風景がへんに荒涼としていて、いつもの見馴れた感じがない。
しまったと思ったとたんに着いた駅は私の降りる駅より数えて三つ目の滝谷不動という駅であった。
あわてて飛び降りて駅員にきくと、帰りの電車はもうないという。
線路を歩いて一時間半かかるだろうと気の毒そうだった。
 駅で朝の一番電車を待っても夏の短夜の五時間足らずだし、それに家には六十八歳の老婢が一人いるきり故、家を明けてももう誰も叱る者はいない。
けれども、私はとぼとぼ線路を辿って行った。
外出した日は帰って遺骨と写真の前に坐ることが何よりのたのしみであり、帰りが急がれたのだ。
せめて死んでからでも家を明けずに置いてやろうという気持が、妻の想いを身近に引き寄せるわけだというこの甘さを、ひとは嗤うだろうか。
ひとつには、仏前の燈明の火が消えていないだろうか。
線香はどうなっているだろうかという心配もあった。
死後四十九日は死者の魂が家の中にとどまっており、燈明をあげねば魂が暗闇に迷うという訓しは、いずれ坊主が考えだした巧妙な仏事の一つとは思えるものの、けれども、そのような仏事が今は妻と私を結ぶよすがと思えば、文句なしに信じたいのである。
それに、妻はそのようなことを盲信する女であった。
その信じ方に可憐なものがあり、いじらしいばかりであった。
燈明の火が消えておれば、おろおろと迷うことであろう。
写真の眼は様々な表情に変るのだ。
(『織田作之助全集 5』講談社 昭和45年)

注)原文通りではありません。転記間違いがあると思います。