それでも桃の花がポツンと咲いていました。
旧暦(4月7日)でないと桃の花の季節にならないですね(^_-)
今日はひな祭りですね
「座敷雛 地域を挙げて祝う初節句(愛媛県)」(動画)
「山形 雛めぐり 娘たちの健やかな成長を祝う」(動画)
紹介している動画は4月に雛祭りをしています。
『新版江戸風物詩』より「雛人形」と「白酒」を転記しますφ(..)
雛人形
みそぎや祓いの風習は、形代(かたしろ)や草や紙でつくって自分のそばにおき、
息などをふきつけて、自分についている悪い精霊をこれに移し、水に流す。
それがアマカツのような人形となり雛人形に発展していったので、
鹿児島の三月の節句にかざる「糸雛(いとびな)」という首がアサの糸でできているのなどは、
アマカツよりもう一段と古く、人形らしくなる第一歩のものといえよう。
(『新版江戸風物詩』川崎房五郎 光風社出版 昭和59年)
「薩摩糸びな」(JTCO 日本伝統文化振興機構)
「天児人形衣装 (あまがつにんぎょういしょう)」(文化遺産オンライン)
これが平安朝ごろから貴族達の間に次第に紙で作った美しい雛人形、立雛となり、
布でも作られ、三月上巳の祓いと別に、女子のもて遊ぶ雛人形となっていった。
「源氏物語」などにもう遊ぶ方のひいながあったようにのべており、
次第に人形が立派になってくると流して捨てるのがおしくなって、
水に流すのをやめて、一年とっておいてまた出すというふうに変わっていったのである。
(『新版江戸風物詩』川崎房五郎 光風社出版 昭和59年)
しかし上巳の祓いが三月の最初の巳の日のことで、
これが三月三日となったのはいつの頃のことかよく判明しない。
室町時代になっての「年中恒例記(ねんじゅうこうれいき)」や
「建内記(けんないき)」には三月三日人形を進呈する記事や、
四日に寺院にこれを持たせてやり
祓いをすませた後でもちかえってくるということが見える。
流すことを次第に中止するほど人形が美しくなっていったことを示している。
(『新版江戸風物詩』川崎房五郎 光風社出版 昭和59年)
しかし室町時代の雛人形はアマカツなんかより、
もて遊ぶ方の人形として立派なのが出来ていって、
内裏になぞらえて、御二方を献上したり進呈するようになり、
ひな人形は夫婦雛という今日の基礎がほぼ出来上がっていったようである。
室町雛は手を左右にひろげているのが大部分だが、
京都を中心に一対の立雛が宮中や武家の社会での贈り物になったことは注目されてよい。
(『新版江戸風物詩』川崎房五郎 光風社出版 昭和59年)
「室町雛」(京都国立博物館)
「龍野の雛」(たつの市)
白酒
このような美しい行事が、古くさかのぼると精霊よけの行事だったとは驚きであるが、
このほか昔は香気や陽気が邪を払うと信ぜられていたらしい。
中国で桃の枝を門にさすというのは邪鬼を祓うという意味で、
陰陽五行思想の上で桃は陽気、その香気も邪を払うというので桃の花や葉が使われた。
(『新版江戸風物詩』川崎房五郎 光風社出版 昭和59年)
桃の節句といって雛祭りに桃の花がいけられるのもその名残りといえる。
五月の端午の節句の時に菖蒲(しょうぶ)を軒にさしたり、
菖蒲湯に浴したりするのも香気が邪鬼を払うという考えからで、
古い風習が変形して残っているわけである。
明治の末まで東京で三月の三日に「桃湯」というのを
全部の風呂屋でやったのも、この習俗の名残りといえる。
(『新版江戸風物詩』川崎房五郎 光風社出版 昭和59年)
一番それを伝えているのは白酒で、
三月の桃の節句に白酒はつきもの、
その白酒は元来桃の花を入れた酒をのんで邪鬼を払う行事が
「花白酒」という形で残っているといえる。
中国では正月正辰の悪日に邪鬼を払うというので
蓬(よもぎ)をつんでくさ餅をつくったというが、
日本では三月三日にくさ餅をたべた。
蓬の香気が悪い精霊を追いはらってくれるという点からで、
どんなに香気とか陽気とかということが、
こうした行事に影響しているかがわかろう。
(『新版江戸風物詩』川崎房五郎 光風社出版 昭和59年)
白酒といえば江戸では神田の鎌倉河岸の豊島屋が名物で、
二月十五日より白酒を売り出すのだが、
江戸中の連中がおしかけたかと思う程の混雑を呈する。
そこで、例年矢来をもうけ、入口と出口にわけて、
切手を求めて酒と引きかえるという方法をとり、初日は一日に数千両をうりつくすという。
この数日は怪我人をおもんばかって医者まで豊島屋で用意する程だったという。
どんなに白酒を買う市民が売り出しの日を待っていたか想像できよう。
清濁をわけてもてなす雛の客
雛店の下でとしまの味をほめ
(『新版江戸風物詩』川崎房五郎 光風社出版 昭和59年)
男の客には酒、女の客には白酒を出す。
豊島屋の白酒はいい味だとほめるうちはいい、よっぱらって
意地のきたなさ白酒でようろよろ
白酒によい洛外へ追い出され
内裏にある洛中ではだめ、隣の室でお休みと別室につれ出される始末。
豊島屋の白酒がまさか桃の香気で
邪鬼を払う「上巳の祓い」の名残りなどとは御存知あるまい。
(『新版江戸風物詩』川崎房五郎 光風社出版 昭和59年)
(国立国会図書館デジタルコレクション 48/268)
「豊島屋について」(豊島屋本店)