こんな看板が立てられていました。
2016年7月31日日曜日
2016年7月30日土曜日
同じ仲間でも…
スズメの朝ご飯は,ハラビロカマキリではなく
カメムシ仲間のようでした(^。^)
今日は「土用の丑の日」
これはヒメガマだと思いますが,ガマは「蒲」焼きの語源になったという説があります。
今の鰻の蒲焼きのイメージではありませんが,
ウナギを開いて料理する前は,ぶつ切りだったそうです。
もう一つのブログで紹介したいと思います。
池に着いた時は草むらの中にカルガモの母鳥の頭だけが見えました。
時おり,子ガモが動く姿が見られたのですが,なかなか出てこなかった。
寝坊をしたのかな(*^▽^*)
しばらく歩いて戻ってくると
母ガモの姿は凛凛しいですねp(^-^)q
お尻振り振り歩く姿も可愛かったです(^-^)
一歩遅くて,メジロが水浴びをした後
羽づくろいをしているところでした…
今日は,土曜日なので
お父さんとお母さんに連れられて
幼い兄妹がセミ取りをしていました(o^^o)
山家集 中 雑 1027
うつり行く 色をば知らず 言(こと)の葉の 名さへあだなる 露草の花
うつろいやすいその色のことはともかくとして,
言葉の上でさえ露というはかない名を持つ露草の花であるよ。
◇露草 月草ともいわれ,花摺り衣に使われるが,
色が褪せやすく,変りやすい喩えにも用いられる。
(『山家集』)
池に戻ってくると母鳥が両羽を広げて威嚇していました。
他のカルガモが子どもたちに近づこうとしていたのです。
母鳥が追い払っていました。
雑 草
どうぞ庭の草はそのままおいてやって下さい
どんな草でもきれいな花が咲きます
そう言って雑草をひかせなかった母
小さい孫たちにもたのんでいた母
雑草だけで充分たのしかった母
草花のように素朴な母でした
(『母 河野進詩集』聖恵授産所 1975年)
「とかげのくらし」小学校6年生の男の子の研究です。
ニホンカナヘビと目が合いました(*゜∀゜*)
向日葵や日ざかりの機械休ませてある
(『山頭火句集』)
蟬させば竿(さお)にもつるゝ柳哉
(『子規句集』)
ペアルック(同色型)のアオモンイトトンボ
普賢は象王に跨る
妙音は蓮台を化(け)し
維摩は一床に臥す
文殊は獅子に乗り
普賢は象王に跨る
妙音は蓮の台(うてな)を幻出し
維摩は寝台に病臥する
(『日本の禅語録 第二十巻 良寛』入矢義高/講談社 昭和53年)
※漢詩は略して読み下し文と現代語訳を転記しています。
(「妙法蓮華経妙音菩薩品第二十四」)
妙音菩薩は座を起(た)たず,身は動揺せずして,三昧に入り,
三昧の力をもって耆闍崛山(ぎしゃくつせん)において,
法座を去ること遠からずして八万四千の衆宝の蓮華を化作せり。
閻浮提金(えんぶだいごん)を茎となし,白銀(びゃくごん)を葉となし,
金剛を鬚(しべ)となし,甄叔迦宝(けんしゅくかほう)を以てその台(うてな)となせり。
○
(「二三 ガドガダ=スヴァラ」)
偉大な志を持つ求法者ガドガダ=スヴァラは,その仏国土から出発することなく,
またその座席から立ち上がることなく,そのような三昧に入った。
求法者ガドガダ=スヴァラがその三昧に入るやいなや,このサハー世界において,
グリドゥラ=クータ(霊鷲山(りょうじゅせん))における如来の教えの座の前に,
八万四千本の蓮華が現われた。
それらの蓮華は黄金の茎と銀の葉をもち,花はキンシュカの色をしていた。
(P218~219)
(『法華経(下)』)
蟬鳴(せみなく)や行者(ぎやうじや)の過(すぐ)る午(うま)の刻(こく)
油照りの暑熱をかきたてるように蟬が鳴きしきる。
人気(ひとけ)のない道を、スタスタと修行者が通りすぎてゆく。
日は頭上にあって、まさに午の刻だ。
◇行者 仏法の修行者や修験道の山伏をいう。
当時の京都では山伏を見かけない。
(『與謝蕪村集』)
カメムシ仲間のようでした(^。^)
今日は「土用の丑の日」
これはヒメガマだと思いますが,ガマは「蒲」焼きの語源になったという説があります。
今の鰻の蒲焼きのイメージではありませんが,
ウナギを開いて料理する前は,ぶつ切りだったそうです。
もう一つのブログで紹介したいと思います。
池に着いた時は草むらの中にカルガモの母鳥の頭だけが見えました。
時おり,子ガモが動く姿が見られたのですが,なかなか出てこなかった。
寝坊をしたのかな(*^▽^*)
しばらく歩いて戻ってくると
5羽とも元気に泳いでいました(^_^)v
泥の中にスポッとはまり込んだりしながら
朝ご飯を探していました(*^▽^*)
朝ご飯を探していました(*^▽^*)
一歩遅くて,メジロが水浴びをした後
羽づくろいをしているところでした…
今日は,土曜日なので
お父さんとお母さんに連れられて
幼い兄妹がセミ取りをしていました(o^^o)
キカラスウリ(ウリ科)
陽ざしを浴びて輝いています☆山家集 中 雑 1027
うつり行く 色をば知らず 言(こと)の葉の 名さへあだなる 露草の花
うつろいやすいその色のことはともかくとして,
言葉の上でさえ露というはかない名を持つ露草の花であるよ。
◇露草 月草ともいわれ,花摺り衣に使われるが,
色が褪せやすく,変りやすい喩えにも用いられる。
(『山家集』)
池に戻ってくると母鳥が両羽を広げて威嚇していました。
他のカルガモが子どもたちに近づこうとしていたのです。
母鳥が追い払っていました。
雑 草
どうぞ庭の草はそのままおいてやって下さい
どんな草でもきれいな花が咲きます
そう言って雑草をひかせなかった母
小さい孫たちにもたのんでいた母
雑草だけで充分たのしかった母
草花のように素朴な母でした
(『母 河野進詩集』聖恵授産所 1975年)
ニホンカナヘビと目が合いました(*゜∀゜*)
向日葵や日ざかりの機械休ませてある
(『山頭火句集』)
蟬させば竿(さお)にもつるゝ柳哉
(『子規句集』)
ペアルック(同色型)のアオモンイトトンボ
愛染明王を連想する(*^▽^*)
文殊は獅子に乗り普賢は象王に跨る
妙音は蓮台を化(け)し
維摩は一床に臥す
文殊は獅子に乗り
普賢は象王に跨る
妙音は蓮の台(うてな)を幻出し
維摩は寝台に病臥する
(『日本の禅語録 第二十巻 良寛』入矢義高/講談社 昭和53年)
※漢詩は略して読み下し文と現代語訳を転記しています。
(「妙法蓮華経妙音菩薩品第二十四」)
妙音菩薩は座を起(た)たず,身は動揺せずして,三昧に入り,
三昧の力をもって耆闍崛山(ぎしゃくつせん)において,
法座を去ること遠からずして八万四千の衆宝の蓮華を化作せり。
閻浮提金(えんぶだいごん)を茎となし,白銀(びゃくごん)を葉となし,
金剛を鬚(しべ)となし,甄叔迦宝(けんしゅくかほう)を以てその台(うてな)となせり。
○
(「二三 ガドガダ=スヴァラ」)
偉大な志を持つ求法者ガドガダ=スヴァラは,その仏国土から出発することなく,
またその座席から立ち上がることなく,そのような三昧に入った。
求法者ガドガダ=スヴァラがその三昧に入るやいなや,このサハー世界において,
グリドゥラ=クータ(霊鷲山(りょうじゅせん))における如来の教えの座の前に,
八万四千本の蓮華が現われた。
それらの蓮華は黄金の茎と銀の葉をもち,花はキンシュカの色をしていた。
(P218~219)
(『法華経(下)』)
蟬鳴(せみなく)や行者(ぎやうじや)の過(すぐ)る午(うま)の刻(こく)
油照りの暑熱をかきたてるように蟬が鳴きしきる。
人気(ひとけ)のない道を、スタスタと修行者が通りすぎてゆく。
日は頭上にあって、まさに午の刻だ。
◇行者 仏法の修行者や修験道の山伏をいう。
当時の京都では山伏を見かけない。
(『與謝蕪村集』)
アオスジアゲハ(アゲハチョウ科)
2016年7月29日金曜日
足どりがしっかりしてきましたp(^-^)q
ショウジョウトンボ(トンボ科)
今朝もカルガモの親子は元気に朝ご飯を食べていました(^。^)
足どりが速くなりました。顔つきもどんどんお母さんに似てきています(o^^o)
梨の芯
小さい兄弟は近所の農家で廿世紀梨の皮を
むいてもらって見せに帰った
「そんな大きいの全部たべたら
おな痛くなるから半分ずつ割ってあげよう」
「ううん いや」
「では残して持って帰るのですよ」
二人はうなずいて走って行った
約束は正直に果たされた
夕陽が当たる縁側に小さな芯だけ二つ並んでいた
(『続母 河野進詩集』聖恵授産所 1976年)
「カモ類によるため池の選択に水生植物が与える影響 」(日本野鳥の会)
バラバラにいた子どもたちがお母さんの所に集合p(^-^)q
お母さんは,時おり首を伸ばして辺りの様子を見ています。
お母さんのそばだと子どもたちは安心p(^-^)q
シジュウカラが背伸びして覗き込んでいるのは…
朝ご飯を見つけたようです(^_^)b
木屑が飛んでいる!
なんか啄木鳥みたい(*^▽^*)
桜の木には害虫が発生します。
その駆除をしてくれています。
シジュウカラはそんなつもりはないでしょうが(*^ー゜)
その駆除をしてくれています。
シジュウカラはそんなつもりはないでしょうが(*^ー゜)
百日紅心つまづき声からび
(『俳句シリーズ 石田波鄕 人と作品12』楠本憲吉/桜 楓社 昭和37年)
(『俳句シリーズ 石田波鄕 人と作品12』楠本憲吉/桜 楓社 昭和37年)
クロバネクモカリバチ(クロバネピソン)かな(・・?
時々,思い出したようにヤマブキが咲いている(*^▽^*)「生物季節観測:アブラゼミ」(彦根地方気象台)
舞台の袖で出番を待っている(*´∀`*)
向日葵(ひまはり)の左右(さう)にも群れて波迫る
波太(はぶと)風景 水原秋桜子
(『日本の詩歌 19』)
アオモンイトトンボ(イトトンボ科)
見よ「みよ」は「くの字点」
(『一茶俳句集』)
新粧 水に照(うつ)りて鮮やかなり
白波 忽ち山の如く
浦口 競って船を廻(めぐ)らす
蓮の実を取る娘たちが
澄んだ声で歌っている
粧(よそお)いたての美しい顔が
鮮やかに水に映っている
にわかに山のように白波が捲き起こり
入江の口から
争って舟を漕ぎもどして来た
(『日本の禅語録 第二十巻 良寛』入矢義高/講談社 昭和53年)
※漢文は省略して読み下し文と現代語訳を転記しています。
蟬鳴(なく)や天にひつつく筑摩(ちくま)川
筑摩川―千曲川。
(『新訂 一茶俳句集』)
登録:
投稿 (Atom)