お寺の説明版を読んでいると後白河法皇との関りがあるようです。
五智光院(ごちこういん) 重要文化財
木造入母屋造り本瓦葺(後部は銅板葺)
桁行七間、梁間三間(元和再建部寸法)
灌頂堂として建立したのがはじまりとされる。
現在の堂は元和(げんな)9年(1623)に徳川秀忠公が再建。
もとは極楽門の南側、現在の弘法大師像付近に位置し、
明治34年(1901)にこの地に移し、背面に建物を増築した。
本尊は五智如来
(大日如来 だいにちにょらい、
阿閦(あしゅく)如来、
宝生(ほうしょう)如来、
阿弥陀如来、
不空成就(ふくうじょうじゅ)如来)。
また堂内には徳川幕府により祀られた将軍の位牌を安置している。
現在の毎年5月には檀信徒ならびに
四天王寺学園の生徒へ入檀灌頂を授ける道場となっている。
丸池(まるいけ)・鏡(かがみ)の池
この池は、俗に「丸池」や「鏡の池」と呼ばれる。
如何なる大旱(たいかん)の年といえども池の水が涸れる事はないと伝えられ、
往古より雨乞いを行う時は、
この池に聖水を使って祈祷していたという。
池の西(正面から向こう岸)には仏足石(ぶっそくせき)と釈迦如来像が祀られ、
参拝者はこちら側(此岸)から西の方角を向いて、
極楽浄土(彼岸)を観想(かんそう)し、
池越しに拝むのが古来からの習わしであった。
また、この丸池は別名「上(かみ)の池」、
亀の池は「中(なか)の池」、
東大門南西の辨天池は「下(しも)の池」と呼ばれ、
合わせて四天王寺三池という。
これらの三池は境内の東西同軸線状に位置しており、
太平洋戦争大阪空襲の際、池より北側の寺域を焼失から守ったと云われる。
三池から北側に存在する本坊方丈(ほうじょう)・
五智光院(ごちこういん)・
六時礼讃堂(ろくじらいさんどう)・
元三大師堂(がんさんだいしどう)・寺宝等は、
みな重要文化財に指定されている。
弘法大師像にお花が供えられていました。
いつもは後姿を拝んでいるので気がつきませんでした(^^ゞ
共同墓には祖父、祖母、義弟が眠っています。
義弟が亡くなって11年になります。
史跡 四天王寺の伽藍配置と排水溝(白鳳時代)について
当寺は飛鳥時代(593年)創建された
最も古い特色をもつ日本仏法最初の大寺である。
しかもこの伽藍配置は世に四天王寺式と呼れ、
主要な堂塔が南北一直線に構築せられ
中国朝鮮の上代寺院の様式を継承したものである。
こうした重要な伝統をもっているので戦後当寺伽藍復興に際し
昭和31年より三ヶ年間文化財保護委員会と大阪府とによって
伽藍遺跡の発掘調査の結果
全く堂塔の位置に変化のないことが実証せられた。
又この排水溝からもこのことが十分察知せられたが、
これはおそらく金堂の雨落溝の排水目的としてつくられたものと考えられる。
廃瓦を両側に積み上げ、その上部に奈良時代の平瓦を覆った
極めて簡単な構造のものであって
1200年もの間この姿で保存せられたと謂うことは、
これ亦非常に珍しいことである。
なおこの排水溝の西側現在の参道の直下に
約二米のほぼ創建当時の参道と考えられる道が
塔・金堂に向かって造られていたものと推測される。
「大阪 四天王寺 日本初の本格的な仏教寺院」(NHKアーカイブス)
父と妹と別れて春季名宝展『天皇家と四天王寺』を見に行きました。
前から見たかったのは…
館内撮影禁止なのパンフレットから
木造 南無仏太子立像
一軀 木造彩色
像高68.6
南北朝時代
聖徳太子は、用明天皇第二皇子として敏達天皇3年(574)に生まれたとされる。
崇敬の念から太子を聖人化する動きは早くから見られ、
平安時代には多くの太子にまつわる逸話を集成した『聖徳太子伝暦』が編纂された。
またその一部を切り取って絵画・彫像で表されるようになる。
本像は、太子二歳の春、東方を向いて合掌し、
「南無仏」と唱えたという逸話を表した姿である。
宝物館の向かいにあるのが太子殿(奥殿)
「四天王寺と聖徳太子 仏教思想の実践の場」(NHKアーカイブス)
昨日だったらお参りできたのだけど「物部守屋祠」
毎月22日に拝観できます。
「あんまり知られていない話(守屋の祠)ご利益スポット」(四天王寺の活動報告ブログ)
宝物館で石の鳥居の扁額を見ました。
現在、掲げられているのはレプリカだそうです。
撮影禁止だったので一部だけメモしました。
石鳥居扁額 嘉暦(かりゃく)元年(1326) 鎌倉時代
165.0㎝×110.0㎝
(…略…)
「箕」を模しているが、これは参詣する一切の衆生を
救う(掬う)という釈迦如来の本願を表している。
お昼は野菜カレーをいただきました(*´▽`*)
へんな理屈ですが、カレーの本場インドでは
神聖な生き物であるビーフ(牛)は食べないよね(^_-)
このお店は初めてだけど夜は居酒屋だそうです。
天満橋OMMビル地下2階の「うらら亭」
このあと本屋さんでうららでなく、うろうろしていましたp(^^)q