2016年7月29日金曜日

足どりがしっかりしてきましたp(^-^)q

ショウジョウトンボ
今朝もカルガモの親子は元気に朝ご飯を食べていました(^。^)
足どりが速くなりました。
顔つきもどんどんお母さんに似てきています(o^^o)
   梨の芯

小さい兄弟は近所の農家で廿世紀梨の皮を
むいてもらって見せに帰った
「そんな大きいの全部たべたら
おな痛くなるから半分ずつ割ってあげよう」
「ううん いや」
「では残して持って帰るのですよ」
二人はうなずいて走って行った
約束は正直に果たされた
夕陽が当たる縁側に小さな芯だけ二つ並んでいた

(『続母 河野進詩集』聖恵授産所 1976年)
 「カモ類によるため池の選択に水生植物が与える影響 」(日本野鳥の会)
 バラバラにいた子どもたちがお母さんの所に集合p(^-^)q
お母さんは,時おり首を伸ばして辺りの様子を見ています。
お母さんのそばだと子どもたちは安心p(^-^)q
シジュウカラが背伸びして覗き込んでいるのは…
朝ご飯を見つけたようです(^_^)b
木屑が飛んでいる!
なんか啄木鳥みたい(*^▽^*)



桜の木には害虫が発生します。
その駆除をしてくれています。
シジュウカラはそんなつもりはないでしょうが(*^ー゜)
百日紅心つまづき声からび
(『俳句シリーズ 石田波鄕 人と作品12』楠本憲吉 桜 楓社 昭和37年)
クロバネクモカリバチかな(・・?
時々,思い出したようにヤマブキが咲いている(*^▽^*)
生物季節観測 動物季節観測」(広島地方気象台)
舞台の袖で出番を待っている(*´∀`*)
向日葵(ひまはり)の左右(さう)にも群れて波迫る
   波太(はぶと)風景  水原秋桜子
(『日本の詩歌 19』中央公論社 1979年)
アオモンイトトンボ


 蟷螂や五分の魄(魂)見よみよと
(『新訂 一茶俳句集』丸山一彦校注 岩波文庫 1990年)


清歌す采蓮の女
新粧 水に照
(うつ)りて鮮やかなり
白波 忽ち山の如く
浦口 競って船を廻
(めぐ)らす
蓮の実を取る娘たちが
澄んだ声で歌っている
粧(よそお)いたての美しい顔が
鮮やかに水に映っている
にわかに山のように白波が捲き起こり
入江の口から
争って舟を漕ぎもどして来た

(『日本の禅語録 第二十巻 良寛』入矢義高 講談社 昭和53年)
※漢文は省略して読み下し文と現代語訳を転記しています。
蟬鳴(なく)や天にひつつく筑摩(ちくま)

筑摩川―千曲川。
(『新訂 一茶俳句集』丸山一彦校注 岩波文庫 1990年)