2017年12月17日日曜日

キリッとした青空

今朝は、かなり気温が低かったのですが
あまり風が吹いていなくて、日ざしが気持ちよかったです(^。^)

われに来む月日の音とおもふまで深き落葉を踏みゆく足音  清原令子
(『昭和萬葉集 巻十四 東京オリンピック 昭和39年~42年』講談社 昭和55年)
父がいつも撮しているスイフヨウですが、まだ、蕾があり咲き続けています。
(今日は、叔母の見舞いに行くので散歩はお休みです)。
天の国いよいよ遠し寒雀  西東三鬼
(『講談社版 カラー図説日本大歳時記[座右版]』 昭和58年)
  送別
何里ほど我目のうちぞ雲のみね  千代尼句集
(『古典文学大系13 中興俳諧集』鳥居清 山下一海校注 集英社 昭和45 年)
シジュウカラは藪の中に…
今朝は、モズやウグイス、アオジにも会えたけど撮せなかったです(T^T)
あくる日の黄昏のころ一枚の木の葉が枝をはなれゆきたり
(『青じその花』山崎方代 かまくら春秋社 平成3年)
カキノキの葉痕が嬉しそうに青空を見上げていました(o^^o)
メジロに会えたけど…
すぐに(ToT)/~~~
 〔四三〕
(略)
みのむし、いとあはれなり。
(おに)の生(う)みたりければ、親に似てこれもおそろしき心あらんとて、親のあやしききぬひき着せて、
「いま秋風吹(ふ)かむをりぞ来(こ)んとする。まてよ」といひおきて、にげていにけるも知らず、
風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり。
(略)
(『枕草子』清少納言 池田亀鑑 校訂 岩波文庫 1962年)

五0段(現代語訳)
(略)
蓑虫は、たいへんしみじみとした感じをおぼえさせる。
鬼が生んだのだったので、親に似て、これも恐ろしい気持を持っているのだろう、というので、
女親が粗末な着物を引き着せて、
「もうすぐ、秋風が吹く時になったら、その時に迎えに来よう。待っておいでよ」と言って、
逃げて行ったのだったのも知らないで、
秋風の音を聞き知って、八月ごろになると、「ちちよ、ちちよ」と頼りなさそうに鳴く。
たいへんしみじみとした感じだ。
(略)

鬼―男親。男親にも「生む」と当時はいった。一説,女親。
ちちよ,ちちよ―父。一説,乳々(ちち)
(『枕草子[能因本]』松尾 聰、永井 和子訳・注 笠間文庫 2008年)

「三巻本」と「能因本」では、テキストに違いがあります。
 晩秋、葉が黄ばんですっかり散ったころ、実はからからに乾いて5つに裂けます。
そして中から現れたのは、キャー! ケムシ!?
 校外で植物観察中の大学生が、悲鳴を上げて飛び上がりました。
ごめんね、冗談、冗談。ホントはタネなの。
 毛虫のように見えるのは、ムクゲのタネです。
長さ4~5mmくらい。
おそるおそる手のひらにのせてみると、まが玉みたいな形をしたタネの縁に、
硬い金色の毛がびっしり並んで生えています。
たしかに毛虫みたい。
でも、ほら、ライオンのたてがみにも見えるよ。
 タネに息を吹きかけると、ふっと飛びます。
たてがみは、風に乗るための小道具だったのです。
毛は硬くてとても丈夫で、早春までちゃんと機能を保っています。
きっと、春までに少しずつ飛ばしたいから、あえて硬い毛をセットしているんですね。
(『種子たちの知恵』多田多恵子 NHK出版 2008年)