2016年12月31日土曜日

気温は低いけど穏やかな大晦日(^。^)

霜のコートを着たカタバミ('-'*)
カタバミの種の飛ばし方は面白いですよp(^-^)q
カタバミのたね」(動画)
メジロがビワの花を訪問するタイミングと合いました♪
 ビワ(枇杷)は中国の江南地方が原産で,
古くわが国に渡来したという説もあるが,
わが国西南部には時に自生が見られるという。
ビワ属はアジアの温暖地域に30種が知られる。
桜島のような火山噴出土の地帯でよくできるが,
イタリアでも同様なとこで栽培されている。
日本,中国のほか,よく作られるのは地中海沿岸とカリフォルニアである。
現在のわが国の栽培品種は江戸初期に中国から伝来したものの改良種。
バラ科の果樹には珍しく常緑の厚い葉を持ち,
年の暮れに白い五弁花がひっそり群がって咲く。
そのくせ寒さや雪に弱く,関東から南でないと結実がよくない。

(『四季の博物誌』荒垣秀雄編/朝日文庫1988年)
ハラビロカマキリの卵鞘(らんしょう)
 なんか薄が空に浮かんでいるみたい(^。^)

金槐和歌集 巻之上 冬部
   老人憐歳暮
(おい)ぬれば年のくれ行(ゆく)たびごとに我(わが)身ひとつとおもほゆるかな

我身ひとつと―自分一人にだけ年のくれだと。
〔大意〕老年になると年のくれゆくたび毎に自分一人にだけ年がくれてゆくのだと思われる。
(『山家集 金槐和歌集 日本古典文学大系29』
   風巻景次郎・小島吉雄校注 岩波書店 昭和36年)
薄い氷が張っていました。

 「池に氷が張った」「スケートができるぐらいに厚い」「池の氷がとけた」――
日本の大部分の地域では,川や池の結氷の状態をいい表すとき,
この程度に区別するだけである。
ところがロシア語には,海や川の氷の状態を示す言葉が実に沢山ある。
寒い国では,川が凍っているときと,そうでないときでは,
隣の部落との交通手段が全然異なることを一つ取り上げても,
氷の状態が暮らしに,いかに大きな影響を及ぼすかがわかる。
日本に氷の言葉が少ないのは,大多数の人の生活には,
氷はあまり関係がないためであろう。
しかし北海道はちがう。

(『四季の博物誌』荒垣秀雄編 朝日文庫 1988年)
鵙啼き過ぐうしろのみだれ見せたくなし  梅津智子
(『図説俳句大歳時記 秋』角川書店 昭和39年)
野良猫が影のごと眠りえぬ我に
(『山頭火大全』 講談社 1991年)
 「コンコン」と木を叩く音が聞こえたのでコゲラがいるなと辺りを見回しました。
Kazeは,左耳を失聴しているので音が聞こえる方角が分かりません。
それで枯れた枝などを探すといました(^_^)v
キツツキの仲間は害虫のために弱っている木(枯れた枝などがある)を
つついて中に入る虫を探しているので樹木の見方ですよp(^-^)q
キツツキの特徴といえば,木に垂直に止まる姿です。
コゲラも小さいといえキツツキですから,もちろんできます。
足もそれができるように,スズメなどと違い,
対趾足(たいしそく)とよばれる構造をしており,
前に2本,後ろに2本の指で,がっちりと止まれます。
もちろん,そのまま,木を叩く動作もします。
ただし,大型のキツツキよりも弱々しいものです。
大型のキツツキがタラララララララララと,
大きな音をたてて1.5秒くらい叩くのに対して,
コゲラは,コココココと音も小さく,叩いている時間も短めです。
それでも,0.5秒の間に10回くらいは叩いています。

(『身近な鳥の生活図鑑』)
(おい)の名の有(あり)(とも)しらで四十(しじふ)から

四十雀(しじゅうから)が四十歳を初老とも知らぬ気に,若々しく囀(さえず)る。
(『袖珍版 芭蕉全句』)

誰やらが口まねすれば目白鳴く  正岡子規
(『俳句の鳥・虫図鑑』復本一郎監修 成美堂出版 2005年)
尾はカワラヒワに似ていますが,羽を広げると区別ができます。
  アトリ科の鳥は世界に120種類あまりいるが,
せまい意味でのアトリの仲間(アトリ亜科)は
たった3種類しかおらず,日本ではアトリだけだ。
カワラヒワやベニマシコ,イスカなどは,すべてヒワの仲間(ヒワ亜科)という。
冬鳥として彼らを迎えるだけの私たちにはピンと来ないが,
ふたつのグループは繁殖の方法が大きく違う。
アトリたちはまずオスが広いなわばりをつくってさえずり,メスを呼び込むという手順だ。
食事もその中ですませ,基本的にはなわばりから出ない。
そのため,シベリアの広い樹林地帯にアトリのつがいが均一に散らばることになる。
一方,ヒワの仲間はまずつがいをつくり,
それから巣のまわりのせまい範囲をなわばりとして守る。
広大な針葉樹林の中に,そんななわばりが数つがい集まっている場所と,
まったくない場所がある。
彼らは誰のなわばりでもない遠くまで飛んでいって食事をする。
ヒワの仲間は植物の種子を吐き戻してヒナに与え,
種子だけで子育てをするものさえいるのに対し,
アトリの仲間は主に昆虫でヒナを育てる。
アトリという鳥はその名前でグループを代表していながら,
こうした生態の違いで分けてみると,グループの中では少数派なのである。
(『鳥のおもしろ私生活』)
虫を食べているのかな?
(にはたづみ)また鶺鴒の黄を点ず  相生垣瓜人
(『講談社版 カラー図説日本大歳時記[座右版]』 昭和58年)

 にわたずみ【潦】〔「たづみ」は,淵(フチ)の意〕
「地上にたまって流れる雨水」の意の雅語的表現。
(『新明解国語辞典<第四版>』)
ふゆ【冬】
 冬という語は,すでに『万葉集』でも使われている。

  山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば  源宗于

 <人目(め)も草もかれぬとおもへば>の<かれ>は,人目が離(か)れることと,
草が枯れることの両方も意味を持つ掛け詞である。
冬というとこの『古今和歌集』の歌のように,大地の植物の多くが枯れはて,
寒さに閉ざされる死の季節というイメージを抱きがちである。
しかし折口信夫は,「冬」とは魂が「殖(ふ)ゆ」る時期であるとしている。
冬は,生命力を内に秘めた時期でもある。
「冬籠(ふゆごも)りは「春」「張る」にかかる枕詞である。
古典和歌の伝統的美意識おいて,冬ふる雪に花の幻影を見る歌が多いことも,
そのような季節感の中に置いてみるといっそうよく理解できる。
(『岩波現代短歌辞典』)
気温が低くても風が吹いていなかったので
そんなに厳しい寒さとは思わなかったです。
 気の早い子は後悔しているだろうな(^^ )
と言うのも足元には霜が降りていました(^▽^)
大晦日(おほみそか)定めなき世のさだめ哉   井原西鶴

◇世の中は定めないものだが,
借金とりに苦しめられなどする大晦日(冬の季題)はきちんとやってくる,
それもどうにもならない世だの意。
(『近世俳句俳文集 日本古典文学大系92』
   阿部喜三男・麻生磯次校注/岩波書店 昭和39年)
22日に修理依頼をして年内は無理だろうと思っていたら
今日電気量販店に届き,受け取りの行って来ました(^_^)v
修理報告書を見ると,ACアダプターの不具合だったので
アダプターを交換していただきました。(^_^)b