2014年8月26日火曜日

咲くやこの花館

朝,6時前にピカッと光った同時に雷鳴…
何度も地響きのような雷鳴がとどろき,雨が降り出しました.
雨は止んだのですが,天候が不安定なので午後に「咲くやこの花館」に行ってきました.
「やあ!よくきたね」と歓迎してくれた(*^▽^*)
ウォーター・バコパ(ゴマノハグサ科)
熱帯スイレン ブルー・スモーク
ミズキンバイ

ポンテデリア ランケオラータ
シンビディウム・フィンレイソニアヌム

プレウロタリス・プロリフェラ





パフィオペディラム・プリムリヌム
ファレノプシス エクエストリス
夏休みの企画として「謎解き!? 虫を食べる植物展」が開催されていて
子どもたちが楽しそうに取り組んでいました(*^-^*)
ハチドリの好きなヘリコニア・プシタコルム(ヒメゴクラクチョウカ)
ヘリコニアは熱帯植物らしい雰囲気を持つ植物です.
100種とも200種ともいわれますが,その中でもシンプルな花ですが,1mあまりの低さで人気のあるのが本種です.
それゆえ園芸品種も沢山あります.
原産地はベネズエラ,コロンビア,ブラジル,パラグアイなど広い範囲に及び,そこでは花からでる蜜にハチドリが集まります.
花が独特な形をしているのはハチドリの嘴に合う形にまで進化した結果です.
そしてお礼として花粉を他の花に運搬してもらいます.
なんかお猿さんが並んでいるみたい(*^ー゜)




ベンガルヤハズカズラ(キツネノマゴ科)
コウシュンカズラ
ウレキテス・ルテア(キョウチクトウ科)
コエビソウ(イエロー・クイーン)
コエビソウ

インドシクンシ
外の庭園に

ヒメアカタテハ
サツマイモみたいですが,ゲッカビジンの実なんですよ(゜-゜)

ゾウゲマル(象牙丸)
天司丸
魅力的な実のサボテン 「金松玉」(キンショウギョク)
サボテンの花の美しさは春を中心に楽しめますが,実の美しいものもあります.
本種はアメリカのテキサス~メキシコに分布します.
金刺を「金松玉」,普通の刺は「松霞」と区別をしているようです.
昔なら子供が実をままごと遊びに使いそうですが,種子がはいっています.
(「開花情報」より)


エゾノハナシノブ(別名:ミヤマハナシノブ)

日高山脈のノンノも カムイビランジ
今の季節夏山を彩る高山植物にナデシコ科のものが加わります.
当館でもタカネビランジやシレネ・サハリネンセに加わり
日高山脈のカムイエクウチカウシ,幌尻(ポロシリ),戸蔦別(トツタベシ)の
花崗岩地帯に見られるカムイビランジも咲いています.
シレネ(マンテマ属)としては高山植物らしく小形です.
和名はカムイエクウチカウシの山名に因み
アイヌ語で「ヒグマも転げ落ちる険しい峰」と言う意味だそうです.
丁度自生地でも当館でもノンノ(アイヌ語で花/雑誌の名にも使われています)が楽しめます.
(「開花情報」より)

シレネ・サハリネンシス

星の形のような花を咲かせる ロスラリア・セドイデス
パキスタンからヒマシャルプランデシ(インド)の乾いた岩場などに分布をしています.
ヒマラヤでも西側は東側にくらべると雨量も少なく乾燥をしているので多肉質の葉をもっています.
径1.5cmほどの星の形のような花をつけます.
この愛らしい花は9月20日頃まで高山植物室でご覧いただけます.
(「開花情報」より)
ミルトニア・モレリアナ

夜に咲く花が午後でも見ることができます(^_-)
ゲッカビジン
咲くやこの花館を出たのですが(^_-)
タムラソウかな?