2017年10月25日水曜日

受診前の検査

来週、主治医の診察があるので血液検査を受けてきました。
待ち時間に読んでいたのが『一茶の相続争い


読んでいて思ったのは、一方の側の主張だけを聞いていると
誤解や偏見を生むというのを強く感じました。
これだけネットの情報が豊富で、入手しやすい時代ですが
片寄った情報だけを信じている方が多いのは
今に始まったことではないなと思いました。
たとえフェイク・ニュースであっても声が大きい方が
拡散され信じられるのも変わらないなと思いました。

ギックリ腰の痛みはだいぶ良くなってきています。
歩くのは楽になったのですが
長く座っていると立つときに辛くなるような痛みがあるので長い記事は書けませんが、

一茶(弥太郎)の最初の句碑を建立するために奔走したのは、
異母弟の弥兵衛(仙六)だということを紹介したいと思います。
松陰に寝て食う六十余州かな

 百姓弥太郎は死んだが、俳諧宗匠小林一茶は甦ってくる。
焼土と化した柏原宿ではあったが、一茶句碑の建立の企てが始まっていた。
もとより一茶社中の資金援助も大きいが、
この一茶顕彰の先頭に立って柏原宿を動かしたのは弟弥兵衛であった。
家産分割をめぐって10年余にわたって骨肉の争いをした弥兵衛は、
晩年の兄弥太郎の悲惨さを直視するにつけ、
もう一人の一茶に強い思いを持つに至ったのであろう。

(『一茶の相続争い』P157 )

なお「立ち読みPDF」で「はじめに」を読むことができます。

このような一茶の姿を読みながら思い出したのは『新訂 一茶俳句集』の解説です。
以前読んだときは、一茶に対して厳しい評価があるなと思ったのですが、納得できました。
その中から一部抜き書きします。

片親となった一茶は祖母に愛育されたが、八歳の時に継母を迎え、
やがて弟の仙六(のち弥兵衛)が生まれると、
生来の我の強さに継子のひがみも加わって、
継母への烈しい反感を募らせていった。
  (P372)

一茶の出郷後、継母や仙六の働きによって倍増した家産の半分を、
一茶は労せずして手に入れたわけである。 
 (P377)
(『新訂 一茶俳句集』)

0 件のコメント:

コメントを投稿

申し訳ありませんが,日本語だけを受けつけますm(_ _)m