2016年9月30日金曜日

久しぶりに青空を見たような…

なんだか動物が嬉しそうにしているように見える(*゜∀゜*)
高積雲だと思いますが…

ミゾソバ(タデ科)
目に求めし青き一草日ざかりの中に光となりてまぎるる  村野次郎(むらのじろう)
(『日本の詩歌29 短歌集』中央公論社 昭和45年)
 はるか遠い昔,私たちの祖先がこぞって植えた一番の理由は別にある。
それは飢饉のときの救荒食(きゅうこうしょく)として利用したのである。
マンジュシャゲの球根は豊富なでん粉を蓄えている。
たしかに球根は有毒だが,水にさらすと簡単に毒を取り除くことができるのだ。
とはいえ,食用になるはずのマンジュシャゲは,死人花(しびとばな),
幽霊花,捨て子花など不吉なイメージの別名をいくつも持っている。
縁起が悪いと忌み嫌う人も少なくない。
なぜだろうか。
毒があるというだけならスイセンだって球根は強い毒性を持っている。
ある山村で,「絶対開けてはいけない」と昔から代々伝えられている箱を開けてみると,
雑穀の種子が出てきた,という話がある。
いよいよ,食べ物がなくなったときに,
この雑穀を栽培するようにと大切に保管されていたのだろう。
しかし,「絶対開けてはいけない」では,いざというときに役に立たない。
おそらく大切な種子を子どもたちに触らせないように,
絶対に開けてはいけない,と伝えられてきたに違いない。
それが代を重ねるうちに本来の目的は失われ,
「開けてはいけない」という禁忌(タブー)だけが残ったのだろう。
マンジュシャゲもそれと同じではないだろうか。
いざというときのために,墓地周辺など,人が寄りつきにくい場所に植えて,
あれには毒がある,死人花だから掘ってはいけないと言い伝えてきたのだ。
それが,いつしかその目的が忘れられ,
不吉なイメージだけが残ってしまったのではないかと私には思えるのだが,いかがだろうか。

(『身近な雑草の愉快な生きかた』)
昨日の大雨で倒れたかな(・・?

 巻第十(秋の雑歌) 2235
秋田(あきた)刈る旅の廬(いほり)に時雨(しぐれ)降りわが袖濡(そでぬ)れぬ乾(ほ)す人無しに

秋の田を刈る,家を離れたいおりに時雨が降って,私の袖は濡れた。
かわかす人とてなく。
旅の廬…収穫時に作る仮小屋。旅は家郷を外にある意。
乾す人…家の妻。
(『万葉集(二)』)

ふつう小鳥のヒナは,親鳥から餌をもらうとすぐに脱糞するが,
親鳥はこれを直接くわえとって,その場で呑み込んだり,捨てにいったりす。.
キセキレイは,親鳥がヒナの糞を近くの水たまりや流れの中に捨てにいくのが特徴である。
水洗トイレを使ったうえに,くちばしまで洗っているから,きれい好きでまめな鳥だ。
この鳥はセキレイの中でも特にスマートである。

(『鳥のおもしろ私生活』)
 夫婦になって繁殖できるようになると,その結びつきは数年続くと言われています。
相手が死なない限り,一生一緒なのかもしれません。
そして,命尽きるまで子育てを繰り返します。
寿命がどれくらいかはわかっていません。
飼育条件下では数十年生きた記録がありますから,
野生のものでも長生きすればそれくらいになるのではないかと思います。

(『身近な鳥の生活図鑑』)
同志らの小さな眠りの沼にうかび睡蓮は音たてず咲くべし
(『寺山修司全歌集』沖積舎 昭和58年)
 ウラナミシジミ(シジミチョウ科)
 四十雀(しじゅうから)
シジュウカラ科の鳥。
頭は青黒色,背は灰青色,腹は白色。
山林に群れをなしてすむ。
語源はシジュウが鳴き声,カラはカラメの略で,群がり飛ぶ鳥につける接尾語。
中国では大山雀(だいさんじゃく)という。

(『動植物の漢字がわかる本』加納喜光/山海堂 2007年)
実柘榴のかつと割れたる情痴かな
(『句集 指環』)
木犀にとほき潮のみちにけり

 昭和13年作。
秀野の句文集『櫻濃く』はこの句から始まる。
以前の句は秀野自身の意に染まなかったのか,切り捨てられている。
(略)
 木犀の花の頃になると,何処からともなく芳しい香りが漂ってくる。
潮の香りもまた遠くまで匂う。
海に近い駅などに降り立つと,潮騒は聞こえなくても潮の香は感じることがある。
 若き日の秀野健吉はよく葉山や九十九里浜へ俳人仲間や文学青年達と泳ぎに行った。
九十九里浜では波乗りを楽しんだり,葉山あたりでは西東三鬼を始めとする男性陣を尻目に,
秀野は颯爽と泳いでいたという逸話がある。
 戦前は若い娘が水着姿になることに眉をひそめる人もあったという時代である。
 秀野は人目を気にしない。
それが秀野流である。
(後略)
(『石橋秀野の100句を読む』)
初風(はつかぜ)や道の雀も群(むれ)に入(い)り  佐野良太(さのりょうた)

『樫』(昭17)所収。
昭和29年63歳で没した新潟県生まれの俳人。
臼田亜浪に師事。
郷里の町役場ほかの役職を歴任したが,
句の風趣は名利にてんたんたる性格をうかがわせる。
「初風」は秋の初風で上代和歌以来重んじられた初秋の題材。
路傍に遊ぶ一羽二羽の雀が,ふと気づくと群(むら)雀の中に移っている。
初風が吹くといっているが,雀のしぐさそのものが,
いかにもそこに初風がたったようだと感じているのだ。
姿勢のいい,さわやかな句である。
(『新編折々のうた』大岡信/朝日新聞社 1983年)

 シジュウカラと一緒にいたのが


 ヤマガラ  スズメ目シジュウカラ科
性質怜悧でいろいろ芸を演ずるので愛玩され,よく人に知られている。
大体日本特有の種類であるが,台湾・朝鮮等にも分布する。
地方的に変化が多く,11亜種に分けられ,日本産のものに9亜種ある。
冬期には小群で森林中を移動,、昆虫の幼虫・卵等の動物質や木の実などを食する。
繁殖期は5~6月で,繁殖の状態は大体シジュウカラと同様である。
ツーツーチ,ツーツーチ,ツーツーチと良い声で囀る。

(『最新日本鳥類図説』内田清之助著/講談社 昭和49年)
はぎがすゝきがけふのみち
(『山頭火著作集Ⅱ この道をゆく』大山澄太編/潮文社 昭和47年)
よべのあめ白き木槿の咲きそろふ
(『しづ子』)