2014年4月9日水曜日

大阪城周辺

久しぶりに自転車で25年ほど通勤に通った道を…
25年と言っても勤務校は3度代わっていますが(後の10年は他の道)
この季節,桜の下を通過するのが楽しみでした(*^-^*)
今日は,離任式(お別れ式)でした.
実は,高校時代は,この道を通って
守口車庫へ行き,バスに乗って通学していました.
これまでに何度,この桜の道を通ったか…
午後から天満橋駅でゆめまるくんとかぶ丸くんに出会いました.
もっとちゃんと撮してあげたかったのですが…
信号が変わったので…
大阪英語学校跡(中等・高等教育発祥の地)
この地に,明治7年10月,大阪英語学校が設置された.
起源は,明治2年大阪天満に開設の大阪府立洋学校にさかのぼることができる.
この学校では、単に語学だけでなく外国語による一般教科目の授業が行われ、広く西日本各地から生徒が集まる特色ある存在であった。
大阪英語学校という名称は、明治十二年まで続いたが、その後、次々と名称が変わり、ついに、明治二十二年には、学校そのものが京都に移され、やがて第三高等学校(現在の京都大学)となった。
  大阪府

府庁は,平成25年11月から平成28年度まで、耐震改修工事等を実施.
大阪市長のH氏が知事時代に
府庁を移転させたいとWTCを購入したけど
府咲洲庁舎は,東日本大震災のときに被害が大きく断念した.
以前にもぼやきましたが,地質学者の反対意見に耳を傾けていたら
こんな税金の無駄遣いをせずにすんだ.
今,大阪府は府と市の無駄をなくすと公言していながら
税金の無駄遣いをしているH市長の尻拭いをしている…
はじめこのポスターの意味がピントこなかった…
でも,読み返すと
「そうしょく系とおおさかふ警」で「ケイ」の
ダジャレなんだ(*^▽^*)
ネットで検索するとわりと話題になっている(*^▽^*)
「冗談」でも,先日のH市長の冗談は,笑えない…
冗談を笑って聞いていた参加者も質が悪いよな…
「冗談わからんメディアはばか!」なんて逆ギレしているけど
ユーモアを取り違えている
ユーモアとか冗談のレベルでない,彼の人格から出て来た言葉
昼からスポーツジムに行くこともできるんだ…
長居鞠子さんの『伝える極意』(集英社新書 2014年)に

(フランスのフランソワ・ミッテラン元大統領は)黙って座っていると,その厳(いか)つい顔はまるでスフィンクスのように見えました.
しかし,いざスピーチを始めると,彼の豊かな教養とフランス人らしいウィットが溢(あふ)れんばかりです.
次から次へと「あの哲学者がこう言っている」「その問題は,歴史をひも解けばこういうヒントが見つかる」といったトピックを挙げて,聞く人を飽きさせません.
そして,何より論旨が明確です.自分が何を伝えたいのか,まったくブレることがない.
ミッテランのスピーチからは,彼の政治家としての揺るぎない信念のようなものが感じ取れました.

広い原っぱ(*^ー゜)
【難波宮(なにわのみや)】
上町台地北端にある前後2時期の古代の宮殿跡.
前期難波宮は,朱鳥(しゅちょう、すちょう、あかみとり)元年(686)に焼失した飛鳥時代の宮殿で,大化改新(645年)ののち,孝徳天皇や中大兄皇子らが新しい国づくりを目指して飛鳥から難波に遷都し,白雉(はくち)3年(652)に完成した難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)に比定されている.

後期難波宮は,平城京の副都として神亀(じんき、しんき)3年(726)に聖武天皇が造営を開始した奈良時代の宮殿で,延暦3年(784)の長岡京遷都まで存続した.
難波宮以前にも,この場所では古墳時代(5世紀)の大形倉庫群や須恵器窯址などがみつかっている.

【難波宮の発見と保存】
戦前まで難波宮の所在地は不明であったが,それを突き止めたのが元大阪市立大学の山根徳太郎博士である.
1953年,大阪城南側の法円坂住宅工事現場から鴟尾(しび)が発見されたことをきっけに,1954年から発掘調査が開始され,苦心の末に難波宮の存在を明らかにした.
1961年の後期難波宮大極殿の発見をきっかけに,山根を先頭に市民らの保存運動の輪が広がり,現在は難波宮の中心域が国の史跡に指定されている.

大阪文化財研究所,ここでいただいたパンフレットが
これからも大阪の歴史探訪の参考になります.
今日の記事の幾つかは,そこから転記しています(*^O^*)/
聖マリア大聖堂
明治27年(1894)に「聖アグネス聖堂」として建てられたが,太平洋戦争で焼失した.
昭和24年(1949),ザビエル来日400年記念の年に「聖フランシスコ・ザビエル聖堂」として再建され,昭和38年(1963)3月に現在の「聖マリア大聖堂」として引き継がれた.
【ファチマの聖母と羊飼い】
ポルトガルのファチマ村にルチア(10才),フランシスコ(9才),ヤシンタ(7才)と呼ばれる三人連れの羊飼いがいた.
1917年5月から10月にかけて毎月13日の正后に聖母マリアは,彼らにご出現になり祈りと苦業をお勧めになった.
ポルトガルの全国民は聖母マリアのこのメッセージに心をうたれて,宗教的生活の高揚に励み,世界中のカトリック信者もこれに和して神への道に精進している.
ここに展示された場面は牧場のかなたの澄み切った青空を背にしてひらぎの木の上に立たせ給うた聖母が羊飼いたちにメッセージをおおくりになるところを表わしている.
なお,ここに配置された七つの像はイタリア,カラフ産の純白大理石を用いてアリギーニ氏が作成したものである.
  大阪玉造聖マリア大聖堂

(説明板の文字がかすれていて,見間違えているかもしれません)

北側に豊臣時代キリシタンであった細川ガラシャ夫人が住んでいた細川忠興(ほそかわ ただおき)邸があったことから,そのゆかりの地を意識してこの場所が選ばれたと思われる.

大聖堂内の正面にある聖母マリア,高山右近,細川ガラシャの3枚の壁画は日本画家の堂本印象画伯の筆によるもの,窓のステンドガラスは大阪在住であった羽淵紅州氏の作でイエス・キリストの生誕と洗礼,聖母マリアの生涯が描かれている.
堂内の諸像はオーストリアの彫刻家ルンガルチェ氏の手による木彫で,大聖堂前の入口の左右にある,細川ガラシャ像はカトリック信徒で彫刻家の阿部政義氏の作である.

高校時代,文化祭は,この近くの府立青少年会館で行われていました.
その時に,この聖マリア大聖堂に何気に入ったことがあります.
その時の荘厳な雰囲気が強く印象に残っています.
内部の撮影は出来ませんが,見学はできます.
【青刻昆布発祥の地】
昆布加工品の原点である青刻昆布の主産地大阪における創始は1721年(享保6年)頃と伝えられる。
文化年間に清国(中国)に試売し,1820年頃から販路を拡張,専ら大阪上町台地において製造していた。
1900年(明治33年)には,大阪の刻昆布が国の重要物産品に指定されている。
今日大阪の昆布加工品は,なにわ名物として広く認められ,大阪の食文化に大きく寄与しており,1998年(平成10年)には大阪特産物品として国により認証された。
大阪昆布商工同業会(起源は明治34年認可の大阪刻昆布製造同業組合)は,平成13年に百周年を向かえたのを記念してこの碑を建之する
        平成十三年三月建立
            大阪昆布商工同業会

一番訪ねたかった…
後ろにある説明板に

史蹟 越中井由来】
ガラシャ夫人の名だけ聞いてもどんな人なのか知らない人が多いのではないでしょうか.
ガラシャは細川越中守忠興公の夫人で熱心なキリシタン信者でありました.
慶長5年(1600年)忠興公が徳川家康に従って会津上杉を征伐に出陣した留守中反家康の石田三成が大名妻子たちを大阪城中に人質にしようとしたがガラシャ夫人は聞き入れず石田三成に取り囲まれぜひもなく家来に首を打たせ家屋敷に火を放ちいさぎよく火中に果てました.
この越中井はその屋敷の台所にあったと古くから伝えられています.
昭和9年(1934年)当時地元の越中町内会の人々相寄りガラシャ夫人の徳をしのび顕彰碑を建立したものです.
碑の正面表題の文字は徳富蘇峯先生の筆で側面(左側)の由来の説明は京都帝大文学部長新村出先生の文です.
改めてそれを読みながらガラシャ夫人の壮烈な最後を想い起こして下さい.

牧村史陽識
越中町会
   細川ガラシャ夫人顕彰
       頌 徳 会


発病前は,細川ガラシャゆかりの地をいくつか訪ねました.
日生球場の跡地が再開発されていました.
先ほど高校時代の思い出の「府立青少年会館」も15階建てマンションになっています.
府立青少年会館を閉館したのもH市長が知事の時…
狛犬にシミのような跡がありますが
これは大阪大空襲の時に機銃掃射をされたのです…


【鵲森宮(かささぎもりのみや/森ノ宮神社)】
蘇我馬子が物部守屋と戦ったとき,蘇我方についていた聖徳太子は四天王の木像を彫って,「この戦に勝たせて頂いたら四天王を祀る寺を建てます」と戦勝を祈願した.
戦勝後,物部守屋の領地であったこの地に四天王寺を建て,その鎮守のために神様を祀ったのがこの神社の始まりとされる.
崇峻天皇2年(589)の創祀で,聖徳太子が父母である用明天皇,穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后を祀った.
鵲森宮の社伝では四天王寺移転後も神社「難波の杜(もり)」と呼ばれてこの地に残った.
推古天皇の時代には遣新羅使であった吉士磐金(きしのいわがね)という人が新羅から鵲2羽を持ち帰り天皇に献上し,この杜で飼うことになったことから「鵲の杜」と呼ばれるようになり,さらに「鵲の森の宮」となり,地域も「森の宮」と呼ばれるようになった.

駅構内にあるたこ焼き屋さんで小休止.
大阪文化財研究所でいただいたのは「難波宮 都市に埋もれた幻の古代宮殿」と
「おおさか上町台地の歴史散歩――なにわの宮・北から南から――」
参考になりますよ(*^-^*)