お昼になったので平野神社からてくてく歩いて
開店直後だったので…一番乗りです(^_^)b
蓋を取って…開くと
季節のお弁当をいただきました(^_^)b
Kazeのように塩分制限や腸からの出血で半月入院した者にも
優しい味で,結構,満腹感があって嬉しかったです♪
デザートはわらび餅なんですが,一番上にあるのは
アイスクリームにきな粉をまぶしてありました♪
京料理「柚多香」です(*^-^*)
道路をはさんで向かいにあったのが
ギャラリー雅堂、木版画がこんなに素敵なんだと(*^-^*)
帰りに寄ったのが
わら天神宮 正式名称は敷地神社(しきちじんじゃ)
安産・授子祈願の神社
北山天神丘に祭られていたが,金閣寺造営の際に現在地に.
主神は木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で,安産や授子祈願の
神社として「はら帯の天神」の別称も.
お守りの中のわらに節があれば男児,なければ女児を授かるといわれてい
る.
お人形が並んでいると…
お人形ではなくて…
綾杉明神(あやすぎみょうじん)
由緒
樹齢千数百年に及ぶ神木綾杉の霊を祀るもので,綾杉のあやとは,黒いという意味とも,木目のこととも,葉に綾があるからだとも言われています.
三十六歌仙の一人,清原元輔(きょはらのもとすけ)(「枕草子」の筆者である清少納言の父親)の次の和歌が「拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)」に撰録されており,平安時代当時すでに著名であったことが分かります.
「生ひ繁れ平野の原の綾杉よ,
濃き紫に立ちかさぬべく」
【現代語訳】
赤子よ,綾杉の枝葉が大きく繁るように立派に成長しなさい.
濃い紫の袍(ほう)を着られる,三位の位を得られるように.
〔友人源遠古(みなもとのとおふる)の子の誕生に際し,その子が六位の色である杉の緑から三位の色「濃き紫」へと昇進できるように祈った歌.〕
応仁の乱の兵火を免れましたが,明治二十九(1896)年八月の暴風により惜しくも倒壊し,僅かに地上二メートルほどの幹を残すのみとなりました.
しかしながら,当時既に樹齢千数百年とも言われたことから神木として崇敬する者が多いため,残った幹に素屋根をかけ,「綾杉明神」として祀るようになりました.
大山衹神社(おおやまつみじんじゃ)
御祭神 大山衹神
御神徳 海上守護,農業守護,鉱山守護
由緒
大山衹神は,当わら天神宮の御祭神,木花開耶姫命の父神です.
木花開耶姫命に,一目惚れした天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に対し,大山衹神は,木花開耶姫命とともにその姉,磐長姫命(いわながひめのみこと)を貢ぎました.
しかし瓊瓊杵尊は,磐長姫命があまりに醜かったので,大山衹神に返してしまいます.
大山衹神は天子の命が石(=磐長姫命)のように恒久であれと契約して貢いでいましたが,磐長姫命が返されたことで,瓊瓊杵尊の子孫である天皇及び人間は長寿ではなくなったとされています.
瀬戸内海の大三島に鎮座する大山衹神社は,全国の山衹神社,三島神社の総本社であり,源氏,平家をはじめ多くの武将が武具を奉納し,武運長久を祈りました.
当大山衹神社もそのような神社の一つです.
北野白梅町駅から嵐電に乗ると
席が空いているのに…
車窓から見える桜並木
Kazeも一番前で…と思っていましたが,
先を越されました…(^◇^;)
帷子ノ辻で下車して
大映通り商店街を歩くと…
大魔神
ここ京都太秦の地にあった大映撮影所で,昭和41年に生まれた映画「大魔
神」の像が,多くの皆様のご支援により復活いたしました.
映画の中で悪者を退治するときは,このように怖いお顔になります.
この地域をはじめ京都の住民とくに子どもたちの守護神として,皆様に親し
まれ,可愛がられれば幸いです.
商店街のシンボルとして,地域の活性化につながることを願います.
平成二十五年三月吉日
大映通り商店街振興組合
こんな認証がある…
京都パン屋のベルツ(Welz)
美味しかったですよ(*^-^*)
てくてく歩いて行くと…
期間限定 聖護院大根糠漬 乳酸発酵
なんて札が…
味見をすると美味しい♪
京つけもの もり
しばらく行くと広隆寺
今回は,あきらめて…
太秦広隆寺駅から四条大宮へ
阪急電車に乗り換えて河原町四条に出ました.
四条京阪から電車に乗って帰りました(^_^)b
そうそう…京料理柚多香でお土産を買いました.
「自家製」て書いてあったので(*^ー゜)