2016年5月31日火曜日
2016年5月30日月曜日
2016年5月29日日曜日
2016年5月28日土曜日
2016年5月27日金曜日
2016年5月26日木曜日
曇りのはずが…
●ナシやリンゴに特徴的な果実
ナシやリンゴの果実は,子房を包み込んだ花托が多肉質となったものです。
これを「ナシ状果」といい,偽果の1つです。
私たちが食べ残す芯の部分が子房由来の真の果実なのです。
ナシやリンゴのほかに,カリンやビワ(バラ科)もナシ状果です。
(『観察する目が変わる 植物学入門』矢野興一 ベレ出版 2012年)
ナシやリンゴの果実は,子房を包み込んだ花托が多肉質となったものです。
これを「ナシ状果」といい,偽果の1つです。
私たちが食べ残す芯の部分が子房由来の真の果実なのです。
ナシやリンゴのほかに,カリンやビワ(バラ科)もナシ状果です。
(『観察する目が変わる 植物学入門』矢野興一 ベレ出版 2012年)
2016年5月25日水曜日
降りそうで降らない…
クリ(雄花)ブナ科
縄文の遺跡からは,クルミ,ドングリ,椎(しい),栃(とち)などともに,栗の実がたくさん出土している。
出土物の保存状態が完全でなかったり,地域によって差があったりするというものの当時の人々の栄養は60パーセントぐらいが木の実からから取られていたという説が有力だ。
なかでも栗の実は相当重要視されていたらしい。
というのも,クルミは脂肪が多くてたくさん食べられないし,ドングリや栃はアク抜きをしなければいけない。
椎の実より栗の実の方が大きく,収穫量が多い。
しかも栗は味にクセがなく,料理の幅も広い。
こうなるともう栗を今日のように植林してでも……
という推測が成り立つが,どうもそのとおりらしい。
植物の花粉は地中でも一万年以上も腐らないということから,花粉分析という方法によって土を調べることにより,昔どんな木や草が繁っていたかわかるようになってきた。
この方法で最近,縄文の遺跡近くに特別な花粉が,自然分布より多いという報告が出始め,栗の植林を証明しているのではないかといわれている。
(『森の博物館』稲本正 小学館 1995年)
縄文の遺跡からは,クルミ,ドングリ,椎(しい),栃(とち)などともに,栗の実がたくさん出土している。
出土物の保存状態が完全でなかったり,地域によって差があったりするというものの当時の人々の栄養は60パーセントぐらいが木の実からから取られていたという説が有力だ。
なかでも栗の実は相当重要視されていたらしい。
というのも,クルミは脂肪が多くてたくさん食べられないし,ドングリや栃はアク抜きをしなければいけない。
椎の実より栗の実の方が大きく,収穫量が多い。
しかも栗は味にクセがなく,料理の幅も広い。
こうなるともう栗を今日のように植林してでも……
という推測が成り立つが,どうもそのとおりらしい。
植物の花粉は地中でも一万年以上も腐らないということから,花粉分析という方法によって土を調べることにより,昔どんな木や草が繁っていたかわかるようになってきた。
この方法で最近,縄文の遺跡近くに特別な花粉が,自然分布より多いという報告が出始め,栗の植林を証明しているのではないかといわれている。
(『森の博物館』稲本正 小学館 1995年)
2016年5月24日火曜日
2016年5月23日月曜日
大阪歴史博物館
今日は,形成外科受診です。
手術跡を診ていただき,順調なので次回は三ヵ月後となりました。
また,テープ(マイクロポアテープ)も今日で終わりになりました(*^-^*)
今,読んでいるのは『岩崎航エッセイ集 日付の大きいカレンダー』(ナナロク社 2015年)
後日紹介したいと思っています。
ぜひ多くの方に読んでいただきたいエッセー集です(^_^)b
手術跡を診ていただき,順調なので次回は三ヵ月後となりました。
また,テープ(マイクロポアテープ)も今日で終わりになりました(*^-^*)
今,読んでいるのは『岩崎航エッセイ集 日付の大きいカレンダー』(ナナロク社 2015年)
後日紹介したいと思っています。
ぜひ多くの方に読んでいただきたいエッセー集です(^_^)b
2016年5月22日日曜日
登録:
投稿 (Atom)