今日で、2月も終わり…
「1月は行(1)く 2月は逃(2)げる 3月は去(3)る―」(Eテレ0655)
急に春が来たような陽気なんだけど…
「スギ花粉飛散シーズン到来 東京など12都府県 過去10年で最多か」(NHK)
2009年2月28日に京都大原の金毘羅山に登りました(記事を書いたblogは、なくなりました)。
スギの木の下を通ると、目の前が、霞むほど花粉が降ってきました。
遠くを見ると、狼煙(のろし)のようにスギ花粉が舞いあがっていました。
花粉症なのにクシャミや鼻水は出なかったし、目もかゆくならなかったです。
生まれたての花粉は、発症させないけど、
空気中を漂ううちに、様々な有害物質が付着して発症させるのではないかな?
花粉症は、スギ花粉やヒノキ花粉が悪いのではない。
有害物質を空気中に排出した私たち。
花粉や黄砂は、平安の昔から「春霞(はるがすみ)」や「朧月夜(おぼろづきよ)」として親しまれていました。
「春霞」(今井明子 暦生活 2020年4月15日)
2023年2月28日火曜日
2023年2月27日月曜日
2023年2月26日日曜日
2023年2月25日土曜日
2023年2月24日金曜日
2023年2月23日木曜日
2023年2月22日水曜日
2023年2月21日火曜日
2023年2月20日月曜日
2023年2月19日日曜日
雨水
初めは傘をささなくても歩けたのですが
しだいに雨と風が強くなりました。
それでも今までの雨と違うなと思ったのは
ガラスがスリガラスになるほどの湿気
〝九州北部地方で2年ぶり「春一番」 南よりの風強まり気温上昇〟(福岡NHK)
しだいに雨と風が強くなりました。
それでも今までの雨と違うなと思ったのは
ガラスがスリガラスになるほどの湿気
〝九州北部地方で2年ぶり「春一番」 南よりの風強まり気温上昇〟(福岡NHK)
登録:
投稿 (Atom)